
藤田家住宅は、建築年代や様式の異なる東棟と西棟からなり、伝統的な町家の構えをみせる東棟に対し、西棟は織屋としてお客様を迎えるための離れとしての趣を窺うことができます。
洋間、数寄屋風座敷、書院風座敷と対照的でかつ洗練された意匠を並べ、さらに天窓を開いた吹き抜け空聞で接続させる大胆な空間構成は、昭和初期西陣の粋な趣味人の好みを窺い知ることができます。また、蒸し暑い京都の夏の暮らしの中で、夏を涼しく過ごす工夫、そこで客人をもてなすために、夏には座敷間の襖が外されて御簾が掛けられ、職人技を極めた質の良い籐網代が敷かれ、施主のこころ遣いを感じることができます。
1階
※各写真はクリックすると拡大できます。
奥座敷
8畳の奥座敷はヒノキの角柱を用い、床の間、地袋、付書院を構え、書院造の意匠をみせる。
奥座敷の床の間
中座敷
床柱に赤松丸太、柱に天然杉の絞り磨き丸太を用い、長押(なげし)を配した数寄屋(すきや)風意匠。
洋間
アールデコ風の設え。網代天井からはランプが吊るされ、タイルを用いた暖炉、手すきガラスの窓、部屋に合わせて織られた絨毯、椅子やテーブルなど、昭和初期の好みを示した洗練された意匠を残す。
水屋
吹き抜け
高さは8mを超え、織物の品質検査のために明るい空間が必要であったためとも、座敷や階段周辺の採光を考えた設計とも考えられる。
吹き抜け
3階まで続く壁は、近年になって半年がかりで修理され、伝統技術の粋を尽くした聚楽の磨き壁に。その壁に、施主が納得いくまで探し歩いた流木が配され、大きな漆喰壁と絶妙なバランスを保つ。夏には3階の吹き抜けに面する障子も、全て葦戸に変えられる。
廊下
2階
※各写真はクリックすると拡大できます。
和室
1階に比べて落ち着いた意匠となっており、居室として利用されていた。