コロナの感染者数が増えていますが、
京都では人出はそれほど減っていない気がします。
他府県ナンバーの車も良く見かけます。
観光や飲食関係のお仕事の方は、
減らない方が嬉しいのですが・・・
そんな今、
お勧めするのが小さなミュージアム。
京都にはたくさんの見所があり、
寺社仏閣は人気の場所ですが、
小さなミュージアムもたくさんあります。
お勧めエリアのひとつが岡崎〜南禅寺アリアです。
この中に
近代美術館、京セラ美術館もありますが、
小さなミュージアムもあります。
そのひとつ。
日本最古の私立美術館「有鄰館」
とても個人で集めたとは思えない仏像の数々。
書画骨董、コレクションは多岐に渡ります。
その殆どが中国の年代物。
さすが近江商人!という感じです。
建物も含めて
全体的に古びた感じはしますが、
ご興味のある方には趣き深い場所だと思います。
「有鄰館」を出ると
すぐに近代美術館と平安神宮の鳥居が目に入ります。
その反対方向に「白川」が流れています。
この白川沿いに下ると(南へ行くと)
ちょうど、鴨のカップルが仲睦まじく水浴びしていました。
5分ほどで並河靖之七宝記念館に到着。
ここでは町家、七宝、庭園が楽しめます。
庭は造園で有名な小川治兵衛によるもの。
実は並河家のお隣が小川家というご近所つきあいで、
この庭ができたと言いますから、
名工同士の付合いがあったということです。
どんな会話をされていたのでしょうね。
名残の紅葉も見ることができました。
この近くでは「細見美術館」
「野村美術館」「泉屋博古館」などもあります。
もちろん、
近代美術館も京セラ美術館もおすすめします。
館内のカフェもお洒落で、
ここでのランチも一興かもしれませんね。
小さなミュージアムは
毎日見学できるわけではないところもありますので、
確認してお出かけください。
そうそう、
近くに「京都市動物園」もあります!
最近きれいになって、
大人でも1日でも居たくなるような動物園です。
京都で最も大きなホール、
ロームシアターもこのエリアです。
私が通っていた大学も
以前はこのエリアにありました。
そういえば、
授業の一環で、平安神宮の庭園に散歩に行ったことも・・・
ぶらぶらお散歩。
私もまた、ゆっくり行ってみようと思います。
何か発見があればお知らせします!
柱本めぐみ