2020.10.27
先週末の連休から、
京都は急に人が増えました。
二条所前の駐車場。
あいにくの雨模様でしたが、
久しぶりに、観光バスが並んでいるのを見ることができました。
アートアクアリウムを開催していたこともあって
チケット売り場にも列ができていました。
車のナンバープレートを見ても、
他府県の車を多く見かけました。
地元の者は観光地には滅多に行かないのですが、
嵐山、清水寺あたりは、
近郊からの観光の方でとても賑わっていたようです。
京都に来られた方に
「どこを見に行ったらいいでしょう?」と訊かれます。
初めて京都に来られた方、
数回来た方、
そして、何に興味をお持ちかによって
お勧めする場所は違いますが、
私が必ず申しあげるのは、
1日に、何カ所も回らないでいただきたいということです。
折角だからと、
精力的に、5〜6カ所の寺社仏閣を回られると、
それぞれの印象が薄くなり、
また、記憶も混ざってしまってしまいますから、
もったいないと思うのです。
楽しんでいただきたいのは、
形ではなく、京都が醸し出す空気なのです。
このブログでも、
少しずつ、穴場をご紹介したいと思いますが、
今日は西本願寺。
(実は、私は本願寺派本願寺(西本願寺のことです)の僧侶でもあり、
京都駅近くの小さな寺の住職をつとめています。)
特に法要はなくても
広い境内、
日本屈指の大きさを誇る
木造建築を見るだけでもいいと思います。
御影堂も、この右手(北)にある阿弥陀堂も
自由に入ることができますので、
ぜひお参りください。
多くの方が、その大きさに驚かれます。
本願寺の近くにある伝道院。
ここで僧侶が勉強していますが、
何かのイベントがある時は中に入れます。
西本願寺、東本願寺など
無料で境内に入れるお寺がたくさんあります。
町中を歩いていて発見!
…などというのも、いいかもしれませんね。
これから季節も良くなって参ります。
私も時間をとって、
ゆったりした気分で散歩してみたいと思っております。
ぜひ、秋の京都へ!
柱本めぐみ