暦の上では春を迎え、
庭の八重椿も咲き始めました。
春近しとは言え、緊急事態宣言は延長。
屈指の観光地「清水寺」もガラガラだと、
テレビでも何度も報道されています。
ある土産物屋さんのご主人が、
「今日の売上げ0円。生きていけへん。」
その言葉が気になりましたので、
この目で確かめに行って参りました。
五条坂からの参道「茶わん坂」はこの通り!
殆どのお店が休業していました。
「テナント募集」の看板もチラホラ・・・
清水寺山門前のお土産物屋さんも休業。
空いているお店にも
お客様の姿は殆どありませんでした。
「仁王門」(山門)は休日の昼間だというのにこの通り。
カップルか家族連れを何組か見かけましたが、
ご旅行という感じではありませんでした。
さすがに「団体さん」はゼロ。
今ならゆっくり見学&散策できるので、
お出かけになることをおススメしますが、
すぐには行けない方の為に、
清水寺を一周してみたいと思います。
京都市内からも見える「三重塔」は
国内最大級で高さ31m。きれいです!
ここまでは無料。
拝観料400円(お安い!)を払って中に入りますと、
すぐに本堂があります。
清水寺は観光地ではありますが、「お寺」です。
舞台からの景色を楽しむ前に、
まず、ここでお参りください!
本堂の前にお線香が置いてありますので、
お線香を本堂前の香炉に焼べられるのもよろしいかと・・。
ここで市内を一望。
近年、きれいになった欄干。
本堂の裏は工事中でした。
阿弥陀堂をお参りして・・・
本堂を見ると
皆さまが良くご覧になるアングルで本堂が見られます。
しばらく道なりに下ると、お地蔵様が・・・。
この辺りに「子安の塔」に上がる道があります。
足腰に不安のない方はぜひ、上がってみて下さい。
清水寺の全貌を見ることができます。
やはり大きいですね〜〜。
山をひとつ抱えている感じです。
上がりきると「子安の塔」があります。
やがて、音羽の瀧に到着。
開山以来、枯れたことがないという瀧。
この瀧の前で、毎月28日の朝7時から法要があります。
早起きして、行ってみられてはいかがでしょう?
更に進むと「地主神社」
良縁をお求めの方はお参りください(^.^)
境内の所々には「茶屋」があります。
ここで休憩するのも、いいかもしれませんね。
お帰り口に近くなると、
本堂(清水の舞台)を下から見ることができます。
これほどはっきり見られるのは、
木の葉が繁っていない冬に限ります。
よく見てみると、「舞台」の床の裏に文字が・・・
おそらく改修に寄贈された方のお名前でしょう。
出口辺で振り向くと、
池の向こうに清水の塔の姿が見られます。
はい、長々とお疲れさまでした。
やはり見所が多いことが分りますね。
五条坂から約1時間あれば、ゆっくり見て回れます。
階段もありますので、
歩きやすい靴でお出かけくださいね!
柱本めぐみ